この動画は一般ユーザー様向けに編集されております。
業者の方はページ下へスクロールして業者様向けの動画をご覧ください。
従来の畳床暖房は、熱伝導の悪さから畳が薄く、内部に配線や配管を施しているために座り心地の悪さや変形、そしてメンテナンスにも問題がありました。進展工業では、この数々の問題点を「畳の芯材に銅線を縫い込む」という方法で、非常に熱伝導の良い画期的な床暖房用畳床を開発いたしました。畳は、日本の風土、日本人の生活感覚に合った非常に合理的な床材です。高齢者社会を迎えた現在、優しさと温もりのある床暖房用畳床「小春日和」で暖かい冬をお過ごしください。
従来の床暖房用畳床とはココが違う「小春日和」
開発コンセプト
「畳らしさを損なわない畳床暖房をつくる」
年間を通じて快適に過ごせる畳(たたみ)の間をつくる・・・それは、補助暖房なしで暖かく過ごせる畳、すなわち「床暖房用の畳」をつくること。一言で言ってもそれはとてもハードルが高いものでした。
私たちが日常一般的に使用している畳は、厚さが4センチから6センチと厚く、熱が伝わりにくいため、床暖房用にはもっと薄い畳が使われていました。当然のように座り心地も悪く、ござに座っているような感じで満足を得られないものばかりでした。
銅線縫製加工
「熱伝導率の高い銅線を畳に縫い込む」
銅線の縫製そこで私たち進展工業は、厚い畳の「熱伝導効率をどうやって高められるか・・」ということを考え、使う素材と加工方法を工夫しました。そこで「銅を畳に縫い込む」ことで畳の厚さを変えずに暖かさを確保することに成功しました。
この製造工法では特許を取得しております。
特許第2660804号
年中快適
「畳の心地よさと床暖房の暖かさを追求」
人の暮らし方や生活様式は、国や文化によっても様々です。私たち日本人は、昔から畳の上で生活をしてきました。畳には適度に弾力と張りがあり、清潔な天然素材ですから人に安心感を与えます。そんな畳が床暖房になれば、空気を汚さず1年間快適に暮らすことができます。
特に和室では座る時間が長くなるため、天井と床との室温ムラは不快感につながります。そういう意味で頭寒足温になる床暖房は、とても理想的な暖房システムなのです。
「小春日和」は、畳のカタチと心地良さを残しながら、熱効率の良い床暖房床材としての畳の開発に成功した唯一の「床暖房用の畳」なのです。
仕様・特長
「見た目ではわからない 小春日和 のすごさ」
- 室温のムラがない(大きな熱輻射と暖房効果を実現)
- あらゆるメーカーの床暖房システムに対応可能(温水式・電気式等)
- 熱伝導率の良さで加熱温度は50度以下(低温やけど防止)
- 立ち上がりの良さ(従来品比2倍の速さ)
- 加熱時による変形がない(寸法安定性に優れている)
- 畳厚は30~60㎜まで設定可(従来品は畳厚が薄く、専用縫製機械が必要)
- 保温、調湿、耐圧縮、弾力、耐久性に優れる(普通の畳同様の使用感)
- 暖房不要の季節でも普通の畳としても快適(年間を通じて使用できる)
- メンテナンス性の良さ(畳表、畳床の取外し、取付けが可能)
施工例
業者の方はコチラをご覧ください!