HOME > オイルワイパー



日本消防設備安全センター推奨認定期間は終了しております。

NETIS登録番号 元 HR-100002-A
オイルの流出被害を最小限に抑えるには、現場により近いところで食い止めることが原則です。
そして、後になればなるほど、回収が難しくなるばかりでなく膨大なコストもかかります。
「オイルワイパー」は、流出初期段階での回収を目的として開発され、オイルを扱う多くの現場の備えとなるべく、低価格を実現しました。

実験からわかる「オイルワイパー」の特長

吸 着 力

「驚きの接触瞬間吸着」



オイルワイパーはモミガラを炭化させたもので、表面は無数の細孔があることがわかります。この細孔により表面積が大きくなり、油膜層との接触面積が増えます。さらに接触した油膜層が細孔に入り込み、内部まで浸透していきます。

撥水性能・浮力性能

「水をはじき、水面で油のみを吸着する」



オイルワイパーのモミガラ炭は撥水性があり、たいへん比重が軽いため水に浮きますので、効率よく素早く水面の油のみを吸着することができます。

安全性能

「静電気防止対策品」



「オイルワイパー」のパッケージには、静電気防止加工が施してありますので、開封時に起こる発火事故などを防ぎます。

使い方

「分割と連結で多用途での使用が可能」



「オイルワイパー」は、油漏れの量や場所によって4分割に切り取って使用したり、四隅に付いているリングを連結して使用することが可能です。また、中身のモミガラ炭を袋から開けて直接散布して油を回収することもできます。

仕様・保存

「特殊な保存袋により未開封で長期保存に対応」



「オイルワイパー」は、酸素を遮断した保存袋に封入してあり、さらに脱酸素材を入れることによって、湿気の侵入を防ぐため長期保存が可能です。
オイルを使用する場所に小分けに保管し、万一に備えることをお薦めします。

水面の油を吸着させるためには、低含水率の油吸着材を使用することが絶対条件です。

「オイルワイパー」の販売に関して